1あげる
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 1あげる [2025/04/29 10:44] – [機能1★: [与え手=主語]が[受け手=非主語]にあげる(さしあげる・やる)] kaken | 1あげる [2025/05/07 14:59] (現在) – [コラム] kaken | ||
|---|---|---|---|
| 行 63: | 行 63: | ||
| === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
| **くれる(くださる): | **くれる(くださる): | ||
| - | [与え手=主語]が[わたし/わたしと同じグループの人=非主語]にくれる(くださる)\\ | + | **[与え手=主語]が[わたし/わたしと同じグループの人=非主語(受け手)]にくれる(くださる)**\\ |
| ⑤与え手=あなた(2p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ⑤与え手=あなた(2p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ||
| ⑥与えて=~さん(3p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ⑥与えて=~さん(3p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ||
| \\ | \\ | ||
| **もらう(いただく): | **もらう(いただく): | ||
| - | | + | **[受け手=主語]が[与え手=非主語]に(/から)もらう(いただく)**\\ |
| ⑦受け手=わたし(1p.)←与え手=あなた(2p.)\\ | ⑦受け手=わたし(1p.)←与え手=あなた(2p.)\\ | ||
| ⑧受けて=わたし(1p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ⑧受けて=わたし(1p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ||
| 行 85: | 行 85: | ||
| ====== コラム ====== | ====== コラム ====== | ||
| **➣さしあげる: | **➣さしあげる: | ||
| - | 例)(わたしは)先生に国のおみやげをさしあげました。\\ | + | 例)(わたしは)先生に国のおみやげを**さしあげました**。\\ |
| \\ | \\ | ||
| **➣やる:[与え手=主語=目上の人]、[受け手=非主語=動物、植物、目下の人]**\\ | **➣やる:[与え手=主語=目上の人]、[受け手=非主語=動物、植物、目下の人]**\\ | ||
| - | 例)いぬにエサをやる。\\ | + | 例)いぬにエサを**やる**。\\ |
| - | 例)花に水をやる。\\ | + | 例)花に水を**やる**。\\ |
| - | 例)子どもにおかしをやる。\\ | + | 例)子どもにおかしを**やる**。\\ |
| \\ | \\ | ||
| **➣省略**\\ | **➣省略**\\ | ||
| - | 「あなた」ということばは使わない。→cf.例1\\ | + | 「あなた」ということばは使わない。→cf.例1、例3、例5\\ |
| - | 「わたし」ということばはよく省略される。→cf.例1、例2\\ | + | 「わたし」ということばはよく省略される。→cf.例1、例2、例5、例6、例8,例9\\ |
| ====== 確認問題 ====== | ====== 確認問題 ====== | ||
1あげる.1745891047.txt.gz · 最終更新: 2025/04/29 10:44 by kaken