内容へ移動
日本語参照文法
初級日本語文法の総まとめ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
23vことができる
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 23[Vことができる](できない) ====== ===== 基本情報 ===== 旧JLPT該当級:3\\ 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ 前接: V(動詞)**る**形(辞書形)[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ 意味: 可能 ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== ・ 可能形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ ・ Vてもいい[[62Vてもいい|62[Vてもいい]]] ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 ===== \\ **可能形** ^グループ1^^^^グループ2^^グループ3^^ |かう|よむ|かく|はなす|たべる|みる|する|くる| |か**える**|よ**める**|か**ける**|はな**せる**|※<color #ed1c24>たべ</color>**<color #ed1c24>られる</color>**|※<color #ed1c24>み</color>**<color #ed1c24>られる</color>**|※**<color #ed1c24>できる</color>**|※**<color #ed1c24>こられる</color>**| ===== 機能 ===== ==== 機能1★:可能 ==== === 機能1用例: === 例1.私は泳ぐことができる。\\ 例2.田中さんはスキーをすることができる。\\ 例3.私は辛い料理を食べることができない。\\ 例4.図書館で本を10冊借りることができる。 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === ・ 可能形\\ ・ Vてもいい === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === 例5.私は泳げる。\\ 例6.田中さんはスキーができる。\\ 例7.私は辛い料理は食べられない。\\ 例8.図書館で本が10冊借りられる。\\ 例9.A:すみません、この本を借りてもいいですか。 B:ええ、いいですよ。 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === ・「**ことができる**」と「**可能形**」はほとんど違いがなく、置き換えが可能であるが、フォーマルな会話では「**ことができる**」が用いられる。\\ ・**Vてもいい**:Vをするための許可 ===== コラム ===== ➣可能形を使った文\\ ・できごとの**対象の助詞**:一般的に「**が**」を使うが、「**を**」を使う場合もある。\\ ※ただ、起点の「を」を「が」に置き換えることができない。\\ 例) アナさんは漢字**が**/**を**書けない。\\ 例) カギがかかっていて、部屋**を**出られない。\\ 例)#カギがかかっていて、部屋**が**出られない。\\ \\ ・能力的に不可能なことを表す文の主語には、「**には**」を使うことがある。\\ 例)ぼく**には**そんなむずかしいことはできない。\\ \\ ➣「わかる」のような認知動詞には可能形がない。\\ \\ ➣**「ら」**抜きことば\\ グループ2の動詞と「来られる」の可能形は、話しことばでは、「ら」が抜けることがある。\\ 例)食べられる→食べれる\\ 例)見られる→見れる\\ 例)来られる→来れる\\ \\ ➣「可能」と「許可求め」」の意味には、同じことば(文法)が使われる言語があるが、日本語では、違う表現(文法)が使われるので、注意が必要だ。\\ 可能→「Vことができる」 例)漢字を書くことができる。\\ 許可求め→「Vてもいい」 例)漢字で書いてもいい。
23vことができる.txt
· 最終更新: 2024/02/26 16:01 by
kaken
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ