48_てある
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
48_てある [2022/11/18 11:51] – kaken | 48_てある [2024/01/25 17:14] (現在) – 削除 kaken | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== [48 Vてある] ====== | ||
- | ===== 基本情報 ===== | ||
- | |||
- | - 1. 旧JLPT該当級: | ||
- | - 品詞: 文型\\ | ||
- | 3. 前接: Vて\\ | ||
- | 4. 意味: アスペクト(できごとの結果) | ||
- | |||
- | __**使い分けが必要な文法・文型**__\\ | ||
- | Vている | ||
- | |||
- | __**文型を使う上で理解が必要な情報**__\\ | ||
- | | ||
- | ** 動詞のタイプ** | ||
- | | 1)動きがある動詞 | ||
- | | ①動きがしばらく続く動詞(動作動詞) | ||
- | | ①-1\\ | ||
- | | ①-1-1\\ | ||
- | |||
- | **__機能__**\\ | ||
- | **機能1: | ||
- | 結果が続いている\\ | ||
- | 1)①-1の動詞を使う | ||
- | |||
- | 機能1用例: | ||
- | | ||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | Vている\\ | ||
- | | ||
- | |||
- | 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: | ||
- | 動作主(動きをする人) うごき・変化 けっか \\ | ||
- | Vてある: | ||
- | Vている: | ||
- | | ||
- | 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: | ||
- | 1.教室の電気がついている。\\ | ||
- | 2.田中さんはコートを着ている。\\ | ||
- | 3.山田さんは結婚している。 | ||
- | |||
- | __**コラム**__\\ | ||
- | **➣無意志的できごとに「Vている」を使う\\ | ||
- | 意志的できごとに「Vてある」を使う\\ | ||
- | | ||
- | | ||
- | |||
- | **➣*否定形 ⇒ Vてない \\ | ||
- | ➣*過去形 ⇒ Vてあった** | ||
- | |||
- | __**確認問題**__\\ | ||
- | 1.きょう、お客さんが来るので、掃除して{a.ある b.いる}。\\ | ||
- | 2.テニスの試合は、もうはじまって{a.ある b.いる}。\\ | ||
- | 3.子: | ||
- | 母: | ||
- | 4.車は家の前に{a.止まって b.止めて}ある。 | ||
- | |||
- | __**確認問題の説明**__ \\ | ||
- | **1.cf. 動詞のタイプ(掃除する⇒1)①-1-1) \\ | ||
- | 2.cf. 動詞のタイプ(はじまる⇒1)②-2-2) \\ | ||
- | 3.cf.動詞のタイプ(作る⇒①)①-1-1) | ||
- | 「作ってある」⇒結果が続いている | ||
- | 「作っている」⇒動きが続いている \\ | ||
- | 4.cf. 動詞のタイプ(止める⇒1)①-1-2)** |
48_てある.1668739909.txt.gz · 最終更新: 2022/11/18 11:51 by kaken