63vてもらう
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
63vてもらう [2024/02/29 18:17] – kaken | 63vてもらう [2024/03/01 17:05] (現在) – [コラム] kaken | ||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
旧JLPT該当級:3\\ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
- | 品詞: 複合動詞[[⑧動詞のタイプ|[動詞のタイプ]]][[用語の説明|【用語の説明】]]\\ | + | 品詞: 複合動詞[[⑧動詞のタイプ|⑧[動詞のタイプ]]][[用語の説明|【用語の説明】]]\\ |
- | 前接: V**て**形\\ | + | 前接: V(動詞)**て**形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ |
- | 意味: 授受、恩恵\\ | + | 意味: 授受、恩恵 |
===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ||
・Vてあげる(Vてさしあげる、Vてやる)[[48vてあげる|48[Vてあげる](Vてさしあげる、Vてやる)]]\\ | ・Vてあげる(Vてさしあげる、Vてやる)[[48vてあげる|48[Vてあげる](Vてさしあげる、Vてやる)]]\\ | ||
行 20: | 行 20: | ||
\\ | \\ | ||
・**人称**\\ | ・**人称**\\ | ||
- | 1人称=わたし\\ | + | 1人称(1p.)=わたし\\ |
- | 2人称=あなた\\ | + | 2人称(2p.)=あなた\\ |
- | 3人称=~さん\\ | + | 3人称(3p.)=~さん\\ |
\\ | \\ | ||
・**目上と目下**\\ | ・**目上と目下**\\ | ||
目上=話者から見て社会的地位が高い人\\ | 目上=話者から見て社会的地位が高い人\\ | ||
- | 例)先生、社長など\\ | + | 例)先生、社長、お客さんなど\\ |
- | 目下=話者から見て社会的地位が低い人(動物)もしくは同等の地位の人\\ | + | 目下=話者から見て社会的地位が低い人、もしくは同等の地位の人。動植物など\\ |
例)動物、子ども、家族、クラスメートなど\\ | 例)動物、子ども、家族、クラスメートなど\\ | ||
同等=話者と同じ社会的地位の人\\ | 同等=話者と同じ社会的地位の人\\ | ||
\\ | \\ | ||
・**視点/共感**\\ | ・**視点/共感**\\ | ||
- | 話し手の立場がおかれている場所\\ | + | 視点=話し手の立場がおかれている場所\\ |
- | 例)友だちが__**(私の)子ども**__に本を読んでくれた。\\ | + | 例)友だちが**__(私の)子ども__**に本をくれた。\\ |
- | **話し手の立場**\\ | + | ** 話し手の立場・視点**\\ |
\\ | \\ | ||
- | ・**本動詞(単純動詞)と補助動詞(複合動詞)**[[⑧動詞のタイプ|[動詞のタイプ]]]\\ | + | ・**本動詞(単純動詞)と補助動詞(複合動詞)**[[⑧動詞のタイプ|⑧[動詞のタイプ]]]]\\ |
本動詞=動詞が一つ\\ | 本動詞=動詞が一つ\\ | ||
例)本を**< | 例)本を**< | ||
行 44: | 行 44: | ||
==== 機能1★: | ==== 機能1★: | ||
①受け手=わたし(1p.)←与え手=あなた(2p.)\\ | ①受け手=わたし(1p.)←与え手=あなた(2p.)\\ | ||
- | ②受け<color #ff7f27>手</ | + | ②受け手=わたし(1p.)←与え手=~さん(3p.)\\ |
③受け手=あなた(2p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ③受け手=あなた(2p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ||
④受け手=~さん(3p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ④受け手=~さん(3p.)←与え手=~さん(3p.)\\ | ||
行 60: | 行 60: | ||
**[与え手=主語]が[受け手=非主語]に(/のために)~を~てあげる(さしあげる・やる)**\\ | **[与え手=主語]が[受け手=非主語]に(/のために)~を~てあげる(さしあげる・やる)**\\ | ||
⑤与え手=わたし(1p.)→受け手=あなた(2p.)\\ | ⑤与え手=わたし(1p.)→受け手=あなた(2p.)\\ | ||
- | ⑥与え<color #ff7f27>手</ | + | ⑥与え手=わたし(1p.)→受け手=~さん(3p.)\\ |
- | ⑦与え<color #ff7f27>手</ | + | ⑦与え手=あなた(2p.)→受け手=~さん(3p.)\\ |
- | ⑧与え<color #ff7f27>手</ | + | ⑧与え手=~さん(3p.)→受け手=~さん(3p.) \\ |
\\ | \\ | ||
**Vてくれる(Vてくださる): | **Vてくれる(Vてくださる): | ||
**[与え手=主語]が[わたし/わたしと同じグループの人=非主語]に(/のために)~を~てくれる(くださる)**\\ | **[与え手=主語]が[わたし/わたしと同じグループの人=非主語]に(/のために)~を~てくれる(くださる)**\\ | ||
⑨与え手=あなた(2p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ⑨与え手=あなた(2p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ | ||
- | ⑩与え<color #ff7f27>手</ | + | ⑩与え手=~さん(3p.)→受け手=わたし(1p.)/わたしと同じ社会的グループの人(3p.)\\ |
\\ | \\ | ||
**V(ら)れる【受け身】:**\\ | **V(ら)れる【受け身】:**\\ | ||
行 88: | 行 88: | ||
\\ | \\ | ||
しかし、「Vてもらう」も「V(ら)れる」も、【恩恵】を表すこともある。\\ | しかし、「Vてもらう」も「V(ら)れる」も、【恩恵】を表すこともある。\\ | ||
- | 例15.よう子ちゃんは、小さいころ、みんなにかわいがってもらっ< | + | 例15.よう子ちゃんは、小さいころ、みんなにかわいがってもらった。\\ |
- | 例16.よう子ちゃんは、小さいころ、みんなにかわいがられ< | + | 例16.よう子ちゃんは、小さいころ、みんなにかわいがられた。\\ |
===== コラム ===== | ===== コラム ===== | ||
- | ・**Vていただく: | + | ➣**Vていただく: |
例)先生にわからない漢字を教えていただきました。\\ | 例)先生にわからない漢字を教えていただきました。\\ | ||
\\ | \\ | ||
- | ・**省略**\\ | + | ➣**省略**\\ |
「あなた」ということばは使わない。\\ | 「あなた」ということばは使わない。\\ | ||
「わたし」ということばはよく省略される。\\ | 「わたし」ということばはよく省略される。\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ➣「**Vてもらいたい**」と「**Vてほしい**」\\ | ||
+ | **Vてほしい**:行為を望んでいる相手がいてもいなくてもいい \\ | ||
+ | 例)**親に**新しいけいたい電話を買ってほしい。\\ | ||
+ | 例)もう暖かくなってほしい。\\ | ||
+ | **Vてもらいたい**:行為を望んでいる相手がいる\\ | ||
+ | 例) **親に**新しいけいたい電話を買ってもらいたい。\\ | ||
+ | 例)#暖かくなってもらいたい。\\ | ||
===== 確認問題 ===== | ===== 確認問題 ===== | ||
1 先生にレポートをほめて{a.さしあげた | 1 先生にレポートをほめて{a.さしあげた |
63vてもらう.1709198225.txt.gz · 最終更新: 2024/02/29 18:17 by kaken