日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


70とき_に

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
70とき_に [2024/03/01 17:52] kaken70とき_に [2024/03/01 18:09] (現在) – [確認問題の説明] kaken
行 16: 行 16:
  後件=2節からなる複文の後の節\\  後件=2節からなる複文の後の節\\
 ===== 機能 ===== ===== 機能 =====
-==== 機能1:時 ==== +==== 機能1:時 ==== 
-==== 用法1【同時】:Nのとき、A(い、な)とき、Vているとき/Vるとき/V(てい)たとき ====+==== 用法1【同時】:Nのとき、A(い、な)とき、Vているとき/Vるとき/V(てい)たとき ====
 === 機能1用法1用例: === === 機能1用法1用例: ===
 例1.子どものとき、よく友だちと外で遊んだ。\\ 例1.子どものとき、よく友だちと外で遊んだ。\\
行 32: 行 32:
 === 機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === === 機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型の違い: ===
 **Vる(Vた)とき**:時点を表し、その時点で(同時に)何が起きるかを示す。\\ **Vる(Vた)とき**:時点を表し、その時点で(同時に)何が起きるかを示す。\\
-**Vると**:条件を表す\\+**Vると**:条件(一般的条件(必然的な結果))または習慣・反復を表す\\
 \\ \\
 例)お酒を飲むとき、音楽を聴く。→「お酒を飲む」時点で音楽を聴く。\\ 例)お酒を飲むとき、音楽を聴く。→「お酒を飲む」時点で音楽を聴く。\\
-例)お酒を飲むと、顔が赤くなる。(お酒を飲まなければ、顔が赤くならない)→「お酒を飲む」ことが「顔が赤くなる」条件 +例)お酒を飲むと、顔が赤くなる。(お酒を飲まなければ、顔が赤くならない)→「お酒を飲む」ことが「顔が赤くなる」条件\\ 
-==== 用法2【V1をするまえにV2をする:V2→V1】:Vるとき ====+                                     「お酒を飲む」、「いつも顔が赤くなる」\\ 
 +==== 用法2【V1をするまえにV2をする:V2→V1】:Vるとき ====
 === 機能1用法2用例: === === 機能1用法2用例: ===
 例8.ごはんを食べるとき、「いただきます」と言います。\\ 例8.ごはんを食べるとき、「いただきます」と言います。\\
行 47: 行 48:
 === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の違い: === === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の違い: ===
 「**Vるとき**」と「**Vるまえに**」の大きな違いはない。ただ、「**Vるとき**」には、「同時」という意味もある。 「**Vるとき**」と「**Vるまえに**」の大きな違いはない。ただ、「**Vるとき**」には、「同時」という意味もある。
-==== 用法3【V1をしてからV2をする:V1→V2】:Vたとき ====+==== 用法3【V1をしてからV2をする:V1→V2】:Vたとき ====
 === 機能1用法3用例: === === 機能1用法3用例: ===
 例12.ごはんを食べたとき、「ごちそうさまです」と言います。\\ 例12.ごはんを食べたとき、「ごちそうさまです」と言います。\\
行 66: 行 67:
 →ごはんを食べてからでないと、「ごちそうさまです」とは言えない。\\ →ごはんを食べてからでないと、「ごちそうさまです」とは言えない。\\
 例16.日本では、ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。\\ 例16.日本では、ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。\\
-→ごはんを食べること「ごちそうさまです」をいうための条件。\\ +→ごはんを食べること「ごちそうさまです」をいうための条件。\\ 
- +==== 用法4★★【V1をしたときそれより前にV2が成立していた過去完了):V2成立→V1】:Vたとき ==== 
- +=== 機能1用法4用: === 
-<color #ff7f27>教室に着いたとき,授業はもう始まっていた。(V1をしたときそれより前にV2が成立していた過去完了)例はいらないですか</color> +例17.教室に着いたとき、授業もう始まって\\
 ===== コラム ===== ===== コラム =====
 ➣「とき」には、「ときに」、「とき(に)は」という形もある。「ときに」は一回的なできごとに使いやすい。「とき(に)は」対比のときに使う。\\ ➣「とき」には、「ときに」、「とき(に)は」という形もある。「ときに」は一回的なできごとに使いやすい。「とき(に)は」対比のときに使う。\\
行 86: 行 86:
 3 たいくつ{a.の b.な}とき電話をください。\\ 3 たいくつ{a.の b.な}とき電話をください。\\
 4 バスを{a.おりる b.おりた}とき、料金を払う。\\ 4 バスを{a.おりる b.おりた}とき、料金を払う。\\
-5 ごはんを{a.食べたとき b.食べると}眠くなる。+
 ===== 確認問題の説明 ===== ===== 確認問題の説明 =====
 1 cf.機能1用法3\\ 1 cf.機能1用法3\\
行 92: 行 92:
 3 cf.基本情報・前接\\ 3 cf.基本情報・前接\\
 4 cf.機能1用法2\\ 4 cf.機能1用法2\\
-5 cf.機能1用法1+
  
70とき_に.1709283141.txt.gz · 最終更新: 2024/03/01 17:52 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki