75vなくてもいい
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
75vなくてもいい [2024/01/23 17:30] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | 75vなくてもいい [2024/03/02 16:43] (現在) – kaken | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== 75[Vなくてもいい] ====== | ||
+ | ===== 基本情報 ===== | ||
+ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
+ | 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ | ||
+ | 前接: V(動詞)**ない**形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ | ||
+ | 意味: 不必要 | ||
+ | ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ||
+ | ・Vてもいい[[62vてもいい|62[Vてもいい]]]\\ | ||
+ | ・Vなくてはいけない[[59vてはいけない|59[Vてはいけない]]]\\ | ||
+ | ・Vなければならない[[76vなければならない|76[Vなければならない]]] | ||
+ | |||
+ | ===== 機能 ===== | ||
+ | ==== 機能1★: 不必要【Vをしないことを許可する】==== | ||
+ | === 機能1用例: === | ||
+ | 例1.先生と話すとき、日本語を使わなくてもいい。英語でもいい。\\ | ||
+ | 例2.この書類に住所を書かなくてもいい。 | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ||
+ | ・Vてもいい\\ | ||
+ | ・Vてはいけない\\ | ||
+ | ・Vなければならない | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | ||
+ | 例3.先生と話すとき、英語を使ってもいい。\\ | ||
+ | 例4.教室で日本語を使わなくてはいけない。\\ | ||
+ | 例5.教室で日本語を使わなければならない。 | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
+ | **・Vなくてもいい**:Vをしないことを許可する(Vをする必要がない)\\ | ||
+ | **・Vてもいい**:Vをすることを許可する\\ | ||
+ | **・Vてはいけない**:Vをすることを禁止する\\ | ||
+ | **・Vなくてはいけない(=Vなければならない)**:Vをすることの義務 | ||
+ | ===== コラム ===== | ||
+ | ➣文型のバリエーション\\ | ||
+ | ・「Vなくても**かまわない**」\\ | ||
+ | ・「Vなくても**だいじょうぶだ**」\\ | ||
+ | ・「Vなくても**よい**」(改まった書きことば) | ||
+ | |||