76vなければならない
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
76vなければならない [2024/01/23 17:29] – ↷ 75vなければならない から 76vなければならない へページを名称変更しました。 kaken | 76vなければならない [2024/03/02 16:46] (現在) – [機能1★: 義務] kaken | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
旧JLPT該当級:3\\ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
- | 品詞: 文型\\ | + | 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ |
- | 前接: Vない形\\ | + | 前接: V(動詞)**ない**形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ |
意味: 義務 | 意味: 義務 | ||
===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ||
- | ・V(なく)てはいけない\\ | + | ・V(なく)てはいけない[[59vてはいけない|59[Vてはいけない]]]\\ |
- | ・V(なく)てもいい | + | ・V(なく)てもいい[[62vてもいい|62[Vてもいい]]]/[[75vなくてもいい|75[Vなくてもいい]]] |
===== 機能 ===== | ===== 機能 ===== | ||
行 30: | 行 30: | ||
※**「Vなければならない」**と**「Vなくてはいけない」**の大きな違いはないが、**「Vなくてはいけない」**は「だれにもそうする義務がある」というときに使うが、**「Vなければならない」**は「個別の事情で義務がある」というときに使う。\\ | ※**「Vなければならない」**と**「Vなくてはいけない」**の大きな違いはないが、**「Vなくてはいけない」**は「だれにもそうする義務がある」というときに使うが、**「Vなければならない」**は「個別の事情で義務がある」というときに使う。\\ | ||
**・Vてはいけない**:Vをすることを禁止する\\ | **・Vてはいけない**:Vをすることを禁止する\\ | ||
- | **・V(なく)てもいい**:Vをする(しない)ための許可\\ | + | **・V(なく)てもいい**:Vをする(しない)ことを許可する\\ |
===== コラム➣ ===== | ===== コラム➣ ===== | ||
- | ➣「Vなければいけない」のくだけた言い方:「Vなきゃ(いけない)」\\ | + | ➣「Vなければいけない」のくだけた言い方:「**Vなきゃ(いけない)**」\\ |
例)毎日、勉強しなきゃ(いけない)。\\ | 例)毎日、勉強しなきゃ(いけない)。\\ | ||
\\ | \\ | ||
➣「なければならない」と間違いやすい文型\\ | ➣「なければならない」と間違いやすい文型\\ | ||
- | 「はずだ」:根拠(客観的な理由)に基づいた話し手の確信\\ | + | 「**はずだ**」:根拠(客観的な理由)に基づいた話し手の確信\\ |
- | 「なければならない」:義務\\ | + | 「**なければならない**」:義務\\ |
例)ヤンさんは、もう10年日本語を勉強しているから、日本語が上手なはずだ。→「10年勉強している」=根拠\\ | 例)ヤンさんは、もう10年日本語を勉強しているから、日本語が上手なはずだ。→「10年勉強している」=根拠\\ | ||
例)大学で必要なので、ヤンさんは日本語を勉強しなければならない。→ヤンさんの義務 | 例)大学で必要なので、ヤンさんは日本語を勉強しなければならない。→ヤンさんの義務 |
76vなければならない.1705998589.txt.gz · 最終更新: 2024/01/23 17:29 by kaken