7vうとする
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
7vうとする [2024/01/27 13:40] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | 7vうとする [2024/02/26 15:04] (現在) – [機能1★: 【Vうとする・Vうとしない】意志、こころみ、努力] kaken | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== 7[Vうとする](しない) ====== | ||
+ | ===== 基本情報 ===== | ||
+ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
+ | 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ | ||
+ | 前接: V(動詞)意向形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ | ||
+ | 意味: 1意志、こころみ、努力\\ | ||
+ | 2直前\\ | ||
+ | ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ||
+ | ・1Vうと思う[[6Vうと思う|6[Vうと思う]]]\\ | ||
+ | ・1Vことにする[[24vことにする|24[Vことにする]]] | ||
+ | ===== 機能 ===== | ||
+ | ==== 機能1★: 【Vうとする・Vうとしない】意志、こころみ、努力 ==== | ||
+ | === 機能1用例: === | ||
+ | 例1.寝ようとしたが、となりがうるさくて寝られなかった。\\ | ||
+ | 例2.カレーを作ろうとしたが、やさいがなかった。\\ | ||
+ | 例3.犬が階段をのぼろうとしている。\\ | ||
+ | 例4.お客さんは帰ろうとしない。\\ | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ||
+ | ・Vうと思う\\ | ||
+ | ・Vことにする | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | ||
+ | 例5.そろそろ寝ようと思う。\\ | ||
+ | 例6.娘の誕生日にケーキを作ろうと思う。\\ | ||
+ | 例7.田中さんはケーキを作ろうと思っている。\\ | ||
+ | 例8.毎日、ジョギングをすることにした。\\ | ||
+ | 例9.今度の旅行には行かないことにした。 | ||
+ | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
+ | **Vうとする(しない)**:意志、こころみ、努力【実際にしなかったが、動作をこころみた】 \\ | ||
+ | **Vうと思う**:意志【計画をたてている。しかし、動作はまだこころみていない】\\ | ||
+ | **Vことにする**:話し手/主語が主体的に決めること\\ | ||
+ | ※「Vことにした」が最も多く使われる形\\ | ||
+ | \\ | ||
+ | ※将来的に計画を立てていること、また未定のことには、「Vうとする・しない」ではなく、「Vうと思う」を使う。\\ | ||
+ | 例10.帰国しても、日本語の勉強を続けようと思う。\\ | ||
+ | 例11.これからもっとがんばろうと.思う。\\ | ||
+ | ==== 機能2★: 【V1うとする、V2】V1の直前にV2 ==== | ||
+ | **機能2用例**:\\ | ||
+ | 例12.家を出ようとしたとき、雨が降ってきた。\\ | ||
+ | 例13.おふろに入ろうとしていたところ(に)、電話がかかってきた。\\ | ||