====== 41[たら] ======
===== 基本情報 =====
1.旧JLPT該当級:3\\
2.品詞: 接続助詞[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
3.前接:V(動詞)/いA(形容詞)**た**形、なA(形容詞)/N(名詞)**だった**[[用語の説明|【用語の説明】]][[文体|⑩[文体]]]\\
4.意味: 仮定・条件
===== 使い分けが必要な文法・文型 =====
・と[[65と_条件_②|65[と] ②]]\\
・ば[[89ば|89[ば]]]\\
・なら[[78なら|78[なら]]]\\
・Vたあとで[[2あとで|2[あと(で)]]]\\
・Vてから[[53vてから|53[Vてから]]]
===== 文型を使う上で理解が必要な情報 =====
・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|⑬[文のタイプ]]]\\
前件=2節からなる複文の前の節\\
後件=2節からなる複文の後の節
===== 機能 =====
==== 機能1:仮定・条件 ====
==== 用法1★【仮定条件】:未来のできごとについて、前件のできごと(~たら)が成立するときに、後件のできごとも成立する。前件のできごとが成立しないときには、後件のできごとも成立しない。 ====
=== 機能1用法1用例: ===
例1.(もし)あした、雨が降ったら、ピクニックは中止だ。\\
例2.(もし)あした、雨が降らなかったら、ピクニックに行こう。\\
例3.(もし)暑かったら、エアコンをつけてください。\\
例4.(もし)日よう日、ひまだったら、遊びに来てください。\\
例5.(もし)あした、いい天気だったら、山に行く。
=== 機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型: ===
・と\\
・ば\\
・なら
=== 機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型の用例 ===
例6.このボタンを押すと、ジュースが出る。\\
例7.春になると、さくらの花が咲く。\\
例8.(もし)あした、雨が降れば、ピクニックは中止だ。\\
例9.(もし)暑ければ、エアコンをください。\\
例10.(もし)田中さんもパーティーに行くなら、私も行く。
\\
**※「たら」「と」「ば」「なら」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照**
==== 用法2★【確定条件】(あとで):前件のVの行為(~たら)が完了したあと、後件のVの行為をする。 ====
※「V」のみを使う
\\
=== 機能1用法2用例: ===
例11.授業が終わったら、映画を見に行く。\\
例12.夏休みになったら、国へ帰る。
=== 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型: ===
・Vたあとで\\
・Vてから
=== 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の用例 ===
例13.授業が終わったあとで、映画を見に行く。\\
例14.授業が終わってから、映画を見に行く。\\
**※「たら」「Vたあとで」「Vてから」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照**
==== 用法3★★【発見・おどろき】:話し手が予想しなかったことを伝える ====
※後件の「V」は、**た**形\\
=== 機能1用法3用例: ===
例15.部屋に入ったら、ネコがいた。\\
例16.窓を開けたら、虫が入ってきた。
=== 機能1用法3と使い分けが必要な文法・文型: ===
・と
=== 機能1用法3と使い分けが必要な文法・文型の用例 ===
例17.部屋に入ると、ネコがいた。\\
例18.窓を開けると、虫が入ってきた。\\
**※「たら」「と」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照**
==== 用法4★★【反事実】:実際に起こった(起こらなかった)ことを仮定して、その場合、「こうなっただろう」ということを仮定する。仮定することは現実と異なる。 ====
※後件の「V」は、**た**形\\
※後件に「だろう」、「はず」、「のに」をよく使う。
=== 機能1用法4用例: ===
例19.【仮定】あの飛行機に乗っていたら、死んでいた(だろう)。→【現実】あの飛行機に乗らなかったので、死ななかった。\\
例20.【仮定】あと10分早く家を出ていたら、電車に間に合った(のに)。→【現実】10分早く家を出なかったので、電車に間に合わなかった。
=== 機能1用法4と使い分けが必要な文法・文型: ===
・ば\\
・なら
=== 機能1用法4と使い分けが必要な文法・文型の用例 ===
例21.あの飛行機に乗っていれば、死んでいた(だろう)。\\
例22.あと10分早く家を出ていれば、電車に間に合った(のに)。\\
例23.あのとき、私も行っていたなら、田中さんに会えた(のに)。\\
**※「たら」「ば」「なら」の使い分けについて、ページの下の「機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い」を参照**
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: ===
**1)「と」・「ば」・「なら」と「たら」**\\
**・「と」:一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;発見**\\
①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例6)\\
②反復性のあるできごと(例7)\\
③後件に意志表現が使われない\\
④話しことばでも書きことばでも使われる\\
**・「ば」:仮定条件;一般的条件(必然的な関係);習慣・反復;反事実**\\
①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例8,例9)\\
②1回のできごとにも反復性のある出来事にも使える\\
例)あした、雨が降れば、さんぽに行かない。→1回のできごと\\
例)春になれば、桜が咲く。→反復性のあるできごと\\
③後件に意志表現が使われない\\
※ただし、前件が状態の場合は、使える。\\
例)お金があれば、旅行に行きたい。\\
例)あした、ひまなら(ば)、映画を見に行きたい。\\
例)いい人なら(ば)、結婚してください。\\
④書きことば(「改まった文体」)でよく使われる\\
**・「なら」:主題(「は」と同じ);仮定条件;反事実**\\
①前件と後件に時間的前後関係はない(例10)\\
②後件に意志表現を使うことができる\\
例)田中さんが行くなら、私も行きたい。\\
③話しことばでも書きことばでも使われる\\
**・「たら」:仮定条件;確定条件;発見;反事実;※一般的条件(必然的な関係);※習慣・反復**\\
①前件と後件に時間的前後関係がある:前件→後件(例11)\\
②1回のできごと\\
③後件の形式に意志表現が使える(例2)\\
④話しことばでも書きことばでも使われるが、「改まった文体」では使われない\\
※話しことばでは、「一般条件」にも「習慣・反復」にも使える\\
例)30歳を超えたら、おばさんになっている。
\\
**まとめ**
| |たら|と|ば|なら|
|仮定条件|〇| |〇|〇|
|確定条件(あとで)|〇| | | |
|一般的条件(必然的な関係)|△|〇|〇| |
|発見|〇|〇| | |
|反事実|〇| |〇|〇|
|1回のできごと|〇| | | |
|習慣・反復|△|〇|〇| |
|話ことばで使われる|◎|〇|〇|〇|
|書きことばで使われる|〇|〇|◎|〇|
|前件と後件に時間的前後関係がある|〇|〇|〇| |
|後件の形に意志表現が使える|〇| |△|〇|
**〈形式の置き換えが可能な場合〉**\\
**【3つの形式】**\\
**・「たら」、「ば」、「なら」:仮定条件**\\
例)雨が降ったら行かない。\\
例)雨が降れば行かない。\\
例)雨なら行かない。\\
**・「たら」、「ば」、「なら」:反事実**\\
例)あのとき、私も行っていたら、田中さんに会えた(のに)。\\
例)あのとき、私も行っていれば、田中さんに会えた(のに)。\\
例)あのとき、私も行っていたなら、田中さんに会えた(のに)。\\
\\
**【2つの形式】**\\
**・「と」、「ば」:反復**\\
例)ここは、冬になると、いつも大雪が降る。\\
例)ここは、冬になれば、いつも大雪が降る。\\
**・「たら」、「と」:発見・おどろき**\\
例)部屋に入ったら、ネコがいた。\\
例)部屋に入ると、ネコがいた。\\
**・「と」、「ば」:一般的条件(必然的な関係)**\\
例)春になるとさくらが咲く。\\
例)春になればさくらが咲く。\\
\\
**【1つの形式】しか使えない**\\
**・「たら」:確定条件(あとで)**\\
例)クラスが終わったら、映画を見に行く。\\
**・「たら」:一般的条件(必然的な関係)**\\
※後件が「**悪い結果**」の場合、「**ば**」が使えない。\\
例)これを飲んだら、もっとお腹が痛くなりますよ。〇\\
例)これを飲めば、もっとお腹が痛くなりますよ。×\\
※後件が「**いい結果**」の場合、「**たら**」も「**ば**」も使える。\\
例)この薬を飲んだら、お腹が治りますよ。〇\\
例)この薬を飲めば、お腹が治りますよ。〇\\
**・「なら」:主題**\\
例)すしなら、「タマずし」がおいしい。\\
**・「なら」:前件と後件の時間的前後関係が逆になっている場合**\\
例)引っ越しするなら、そろそろ、部屋を探したほうがいい。【あとにする】**前件**(引っ越しする)←【さきにする】**後件**(部屋を探す)\\
cf.「**たら**」と「**なら**」\\
例)飲んだら、乗るな。【さきにする】**前件**(飲む)→【あとにする】**後件**(乗る)\\
例)乗るなら、飲むな。【あとにする】**前件**(乗る)←【さきにする】**後件**(飲む)\\
\\
**2)「Vたあとで」・「Vてから」と「たら」**\\
**「Vたあとで」・「Vてから」:時間的前後関係**\\
**「たら」:時間的前後関係+条件**\\
例)ごはんを食べたあとで、「ごちそうさまです」と言います。→ごはんを食べる。そのあと、「ごちそうさまです」という。\\
例)ごはんを食べてから、「ごちそうさまです」と言いなさい。→ごはんを食べてからでないと、「ごちそうさまです」とは言えない。\\
例)ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。→ごはんを食べることが「ごちそうさまです」をいうための条件だ。
===== コラム =====
➣「たら」を使った表現\\
・「**Vたらいい**」:①勧めや助言 ②願望\\
例)Q:旅行には、何を持っていったらいいですか。 A:ぼうしを持っていったらいいです。←①\\
例)頭がいたいならもう帰ったらいいです。←①\\
例)あした、天気になったらいいですね。←②\\
・「**Vたらどう**」:助言\\
例)頭がいたいなら、もう帰ったらどう?\\
\\
➣「**たら**」と「**ても**」[[61ても_でも|61[ても/でも]]]\\
例)時間があっても、行きません。\\
例)時間があったら、行きます。\\
====== 確認問題 ======
1 田中さんに{a.会ったら b.会えば}、「よろしく」と言ってください。\\
2 本を読み{a.おわると b.おわったら}、返してください。\\
3 料理を{a.作ったら b.作るなら}、作り方を調べておけばいい。\\
4 スーパーに{a.行けば b.行ったら}、先生に会った。\\
5 {a.もし3時になったら行きましょう b.3時になったら行きましょう}。
====== 確認問題の説明 ======
1 cf.機能1用法2\\
2 cf.機能1用法2\\
3 cf.〈形式の置き換え〉\\
4 cf.機能1用法3\\
5 cf.機能1用法2