日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


2あとで

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2あとで [2024/02/26 14:48] – [用法1:N(P)のあとで~V(Q)] kaken2あとで [2024/02/29 17:25] (現在) – [用法2:V1た(P)あとで~V2(Q)] kaken
行 36: 行 36:
 === 機能1用法2用例: === === 機能1用法2用例: ===
 例5.食事をしたあと(で)、ずっとテレビを見ている。\\ 例5.食事をしたあと(で)、ずっとテレビを見ている。\\
-例6.授業が終わったあと、映画を見に行く。\\+例6.授業が終わったあとで、映画を見に行く。\\
 === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型: === === 機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型: ===
 ・Vるまえに\\ ・Vるまえに\\
行 58: 行 58:
 V1て(P)から~V2(Q)   V1(P)→V2(Q)(PとQの継続)\\ V1て(P)から~V2(Q)   V1(P)→V2(Q)(PとQの継続)\\
 V1て(P)~V2(Q)     V1(P)→V2(Q)(PとQの順)\\ V1て(P)~V2(Q)     V1(P)→V2(Q)(PとQの順)\\
-V1たとき)~V2()        V1(P)→V2(Q)(Pの時点のあとQ)\\ +V1た(Pとき~V2(Q)         V1(P)→V2(Q)(Pの時点のあとQ)\\ 
-V1たら(P)~V2(Q)         V1(P)→V2(Q)(PとQの前後関係)、V1(P)が成立するとV2(Q)も成立する\\+V1たら(P)~V2(Q)      V1(P)→V2(Q)(PとQの前後関係)、V1(P)が成立するとV2(Q)も成立する\\
 \\ \\
 **※「<color #ed1c24>V1た(P)あとで~V2(Q)</color>」と「<color #ed1c24>V1て(P)から~V2(Q)</color>」**\\ **※「<color #ed1c24>V1た(P)あとで~V2(Q)</color>」と「<color #ed1c24>V1て(P)から~V2(Q)</color>」**\\
行 89: 行 89:
 「**V1たあとでV2**」:V1とV2の時間的前後関係\\ 「**V1たあとでV2**」:V1とV2の時間的前後関係\\
 「**V1たらV2**」:V1とV2の時間的前後関係+条件\\ 「**V1たらV2**」:V1とV2の時間的前後関係+条件\\
-例)ごはんを食べたあとで、「ごちそうさまです」と言います。→ごはんを食べる。そのあと、「ごちそうさます」という。\\ +例)ごはんを食べたあとで、「ごちそうさまです」と言います。→V1のあとでV2\\ 
-例)ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。→ごはんを食べることが「ごちそうさまです」をいうための条件だ。\\+例)ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。→V1のあでV2、V1V2の条件\\
  
 **※「****<color #ed1c24>Vたあとで</color>****」****と****「****<color #ed1c24>Vたとき</color>****」**の大きな違いはない。\\ **※「****<color #ed1c24>Vたあとで</color>****」****と****「****<color #ed1c24>Vたとき</color>****」**の大きな違いはない。\\
行 101: 行 101:
  
 ===== コラム ===== ===== コラム =====
-➣「あとで」の「で」を省する場合がある。「あとで」に「で」をつけない場合は、「続」意味が強くなる。\\+➣「あとで」の「で」を省する場合がある。「あとで」に「で」をつけない場合は、「PとQが連するという意味が強くなる。\\
 例) 友だちとけんかしたあと、友だちがずっと口をきいてくれない。\\ 例) 友だちとけんかしたあと、友だちがずっと口をきいてくれない。\\
 \\ \\
2あとで.1708926523.txt.gz · 最終更新: 2024/02/26 14:48 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki