日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


2あとで

2[あと(で)]

基本情報

1.旧JLPT該当級:4
2.品詞: 文型【用語の説明】
3.前接:N(名詞) 、V(動詞)⑥[動詞活用] 
4.意味: 時間の前後関係、動作の順

使い分けが必要な文法・文型

・まえに98[まえに]
・Vてから53[Vてから]
・Vて46[Vて]
・Vたとき70[とき(に)]
・たら41[たら]

文型を使う上で理解が必要な情報

主節/従属節⑬[文のタイプ]
 主節のできごと=Q
 従属節のできごと=P

授業が終わったあとで、映画に行った
    P          Q

機能

機能1★:時間の前後関係、動作の順

用法1:N(P)のあとで~V(Q)

機能1用法1用例:

例1. 食事のあとで、薬を飲んでください。
例2. 授業のあとで、さんぽをした。

機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型:

・Nのまえに

機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型の用例

例3.食事のまえに、手を洗う。
例4.授業のまえに、宿題をする。

機能1用法1と使い分けが必要な文法・文型の違い: 

N(P)のあとで~V(Q)     N(P)→V(Q)
N(P)のまえに~V(Q)     V(Q)→N(P) 

用法2:V1た(P)あとで~V2(Q)

機能1用法2用例:

例5.食事をしたあと(で)、ずっとテレビを見ている。
例6.授業が終わったあとで、映画を見に行く。

機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型:

・Vるまえに
・Vてから
・Vて
・Vたとき
・Vたら

機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の用例

例7.部屋を出るまえに、電気を消す。
例8.日本へ来るまえに、日本語を勉強した。
例9.子ども:「お母さん、今、ゲームやってもいい↗?」
   お母さん:「だめ。宿題をやってから、(ゲームを)やりなさい。」
例10.うちに帰って、ごはんを食べる。
例11.ごはんを食べたとき、「ごちそうさまです」と言います。
例12.日本へ来たときに、おみやげを買った。
例13.うちに帰ったら、ごはんを食べる。
例14.ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。

機能1用法2と使い分けが必要な文法・文型の違い:

V1た(P)あとで~V2(Q)  V1(P)→V2(Q)(PとQの前後関係)
V1る(P)まえに~V2(Q)  V2(Q)→V1(P)(PとQの前後関係)
V1て(P)から~V2(Q)   V1(P)→V2(Q)(PとQの継続)
V1て(P)~V2(Q)     V1(P)→V2(Q)(PとQの順)
V1た(P)とき~V2(Q)    V1(P)→V2(Q)(Pの時点のあとQ)
V1たら(P)~V2(Q)     V1(P)→V2(Q)(PとQの前後関係)、V1(P)が成立するとV2(Q)も成立する

※「V1た(P)あとで~V2(Q)」と「V1て(P)から~V2(Q)
「V1た(P)あとで~V2(Q)」:P→Qという時間の前後関係
「V1て(P)から~V2(Q)」:PをするまでQをしない;Pを強調する;PとQが継続する

「V1た(P)あとで~V2(Q)」のほうがいい:PとQの前後関係
例)#1時間かけて掃除してから、子供に部屋を汚された。
例) 1時間かけて掃除したあとで、子供に部屋を汚された。
例) 大学を卒業したあとで、しばらくして結婚した。

「V1て(P)から~V2(Q)」のほうがいい:PとQの継続
例) 歯をみがいてから、寝なさい。
例)#歯をみがいたあとで、寝なさい。
例) 手をしょうどくしてから、教室に入ってください。
例)#手をしょうどくしたあとで、教室に入ってください。
例) 大学を卒業してから、すぐに結婚した。

「V1て(P)から~V2(Q)」しか使えない:Pが起点
例) 私がこの会社で働き始めてから、もう3年がたちました。
例)#私がこの会社で働き始めたあとで、もう3年がたちました。

※「V1た(P)あとで~V2(Q)」と「V1て(P)~V2(Q)
V1(P)とV2(Q)の連続性がなくて、できごとの順(前後関係)だけを示す場合、「V1た(P)あとで~V2(Q)」も「V1て(P)~V2(Q)」も使える。
例)雨がふったあとで、すずしくなった。P→Q(前後関係)
例)雨がふって、すずしくなった。   P→Q(前後関係)

Vたあとで」と「Vたら
V1たあとでV2」:V1とV2の時間的前後関係
V1たらV2」:V1とV2の時間的前後関係+条件
例)ごはんを食べたあとで、「ごちそうさまです」と言います。→V1のあとでV2
例)ごはんを食べたら、「ごちそうさまです」と言います。→V1のあとでV2、V1がV2の条件

※「VたあとでVたときの大きな違いはない。
V1たあとでV2」:V1とV2の時間的前後関係
V1たときV2」:V1の時点のあと、V2
例)ごはんを食べたあとで、「ごちそうさまです」と言います。
例)ごはんを食べたとき、「ごちそうさまです」と言います。

コラム

➣「あとで」の「で」を省略する場合がある。「あとで」に「で」をつけない場合は、「PとQが連続する」という意味が強くなる。
例) 友だちとけんかしたあと、友だちがずっと口をきいてくれない。

➣「V1て(P)から」ではQには状態を表す文は使えないが、「V1た(P)あと(で)」ではQには状態を表す文は使える。 
例)#パーティーが終わってから、部屋はごみでいっぱいになっていた
例) パーティーが終わったあと、部屋はごみでいっぱいになっていた

➣「いつするのか」という時を表すとき、「V1て(P)から」は使えるが、「V1た(P)あとで」は使えないことがある。
例) 受け付けは5時からです。5時になってから、来てください。
例)#受け付けは5時からです。5時になったあとで、来てください。
例) 朝になってから、私たちは出発した。
例)#朝になったあとで、わたしたちは出発した。

➣「V1たあとで~V2」のV2(Q)に、命令形意志形は使いにくいが、「V1てから~V2」のV2に、命令形意志形は使える。
例)#金をためたあとで、旅行に行こうと思っています
例) 金をためてから、旅行に行こうと思っています

              まとめ(「あとで」(/とき)「まえに」「Vてから」「Vて」)

 V1てから~V2V1たあとで/とき~V2
Nのあとで
V1て~V2V1るまえに~V2/
Nのまえに
動作の順
V1(P)→V2(Q)
 
動作の順
V2(Q)→V1(P)
   
時間の前後関係
V1(P)→V2(Q)
 
時間の前後関係
V2(Q)→V1(P)
   
PとQの継続
V1(P)→V2(Q)
 
PとQの継続
V2(Q)→V1(P)
   
起点を示す
V1(P)→V2(Q)
Qに状態を表す文   
いつするか   
Qに命令形や意志形   

確認問題

1{a.起きるまえに b.起きたあとで}、朝ごはんを食べる。
2 桜は、春に{a.なったあとで b.なってから}、咲きます。
3 電気を{a.つけたあとで b.つけてから}、部屋に入りなさい。

確認問題の説明

1cf.機能1用法2
2cf.コラム
3cf.機能1用法2、コラム

2あとで.txt · 最終更新: 2024/02/29 17:25 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki