目次
46[Vて]
基本情報
旧JLPT該当級:4 
品詞:助動詞(て形)【用語の説明】 
前接:ー 
意味: 1継起・並列
         2付帯状況
         3理由
         4起点
使い分けが必要な文法・文型
・1たり42[~たり~たり]、し30[し]、Vてから53[Vてから]、Vたあとで2[あと(で)]
・2Vながら74[Vながら]、Vたまま104[まま] 
・3から(理由)16[から]② 、ので86[ので] 
・4Vてから53[Vてから]
文型を使う上で理解が必要な情報
・動詞のグループ(辞書形)
動詞グループ1
・かう、まつ、とる      など      
・よむ、よぶ、しぬ      など 
・かく、いく、およぐ      など
・はなす          など
動詞グループ2
・たべる、ねる       など
・みる、おきる       など
動詞グループ3
・する  
・くる
                   動詞:て形⑥[動詞活用] 
| 形 | グループ1 | グループ2 | グループ3 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 辞書形 | かう | よむ | かく ※いく およぐ | はなす | たべる | みる | する | くる | 
| て形 | かって | よんで | かいて ※いって およいで | はなして | たべて | みて | して | きて | 
・前件/後件⑬[文のタイプ]
 前件=2節からなる複文の前の節
 後件=2節からなる複文の後の節
機能
機能1★: 継起(Vて、Vて...V)
機能1用例:
例1.朝、7時に起きて、顔を洗って、ごはんを食べて、学校に行く。 
例2.きのう、7時に起きて、顔を洗って、ごはんを食べて、学校に行った。
機能1と使い分けが必要な文法・文型:
・Vたり
・し
・Vてから
・Vたあとで
機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例3.日よう日は、そうじをしたり買い物をしたりする。 
例4.先週の日よう日は、そうじをしたり買い物をしたりした。
例5.沖縄に行ったし、海で泳いだし、楽しかった。
例6.歯をみがいてから、寝なさい。
例7.授業が終わったあと(で)、映画を見に行く。
機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:
Vて:・Vの動きが続いて起きる
   ・Vの動き以外、他にはない
Vたり:・Vの動きがバラバラに起きる 
         ・Vの動き以外、他にはない
し:・Vの動きが続いて起きるということではない(Vの動きは継起関係にない)
          ・「V1だけでなく、V2…も」という意味がある
V1てからV2:V1をするまでV2をしない。V1を強調する。V1とV2のできごとが継続する(V1のできごとの終了後に、引き続いてV2が起きる)
V1たあとでV2:V1とV2の時間の前後関係、動作の順
機能2★: 付帯状況(Vて、V)
機能2用例:
例8.動画を見て、勉強した。
例9.立って食べる。
機能2と使い分けが必要な文法・文型:
・Vながら
・Vたまま
機能2と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例10.動画を見ながら勉強した。
例11.立ったまま食べる。
機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:
Vて:方法・その状態で(どうやってそうするかを説明する)
Vながら:・前件と後件の動きが同時に起きる
      ・動きが短い動詞と動きがない動詞(状態動詞)と一緒には使えない⑧[動詞のタイプ]
Vたまま:・Vの動きが続いていて、もと/逆の状態に戻さない/変化しない
      ・動きがしばらく続く動詞とも動きが短い動詞(瞬間)動詞とも使える⑧[動詞のタイプ]
☞#:非文(正しくない文・不適切な文)を指す【用語の説明】
例)  立って食べる。→どのような方法で食べるかを説明する。
例)#立ちながら食べる。→「立つ」:動きが短い動詞(瞬間動詞)なので×
例)  立ったままたべる。→立ってから「立っている」結果が生じる。その結果はしばらく続く。「座る」状態に戻さない。
機能3★:理由(Vて~)
機能3用例:
例12.事故があって、道がこんでいる。
例13.皆さんにお会いできてうれしいです。
例14.宿題を忘れてしまってすみません。
機能3と使い分けが必要な文法・文型:
・Vから
・Vので
機能3と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例15.事故があったから、道がこんでいる。
例16.事故があったので、道がこんでいる。
機能3と使い分けが必要な文法・文型の違い:
| 前件 | 後件 | 文型 | 〇/× | 
|---|---|---|---|
| 原因 | 結果 | から | 〇 | 
| ので | 〇 | ||
| Vて | 〇 | ||
| 後件の理由、判断の根拠 | 推量、判断、意思、意見、命令、禁止など、 「主観的な判断」を表す表現 | から | 〇 | 
| ので | 〇 | ||
| Vて | × | 
☞#:非文(正しくない文・不適切な文)を指す【用語の説明】
例)  事故があったから、道がこんでいる。 
例)  事故があったので、道がこんでいる。 
例)  事故があって、道がこんでいる。
例)  日本語が上手になったから、アルバイトを始めようと思う。 
例)  日本語が上手になったので、アルバイトを始めようと思う。     
例)# 日本語が上手になって、アルバイトを始めようと思う。×
後ろに謝罪が来る場合:
例)# 宿題を忘れてしまったから、すみません。×
例)# 宿題を忘れてしまったので、すみません。×
例)    宿題を忘れてしまって、すみません。
後ろに依頼が来る場合:
例)# 両親が来るから,明日の授業は休ませてください。×←(失礼な言い方)
例)   両親が来るので,明日の授業は休ませてください。
例)# 両親が来て,明日の授業は休ませてください。× 
機能4★: 起点(Vて、V)
機能4用例:
例17.今年は、日本に来て、10年になる。
機能4と使い分けが必要な文法・文型:
・Vてから
機能4と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例18.今年は、日本に来てから、10年になる。
機能4と使い分けが必要な文法・文型の違い:
※「Vて」「Vてから」の大きな違いはないが、「Vてから」を使ったほうが起点がよりはっきりする。
コラム
➣「Vて」を使った文型。
・Vている 
例)田中さんは、いま、ごはんを食べている。 
例)教室の電気がついている。
・Vてある
例)教室の電気がつけてある。
・Vてください
例)例文を見てください。
・Vてもいい 
例)ここでごはんを食べてもいいですか。 
・Vていく、Vてくる 
例)授業の後で、駅でケーキを買っていく。 
例)授業の後で、駅でケーキを買ってきた。 
例)ちょっと、ごはんを食べてくる。 
・Vてあげる、Vてくれる、Vてもらう 
例)母にプレゼントを買ってあげた。
例)母がプレゼントを買ってくれた。 
例)母にプレゼントを買ってもらった。 
・Vてはいけない 
例)ここで食べ物を食べてはいけない。 
・Vてみる
例)きのう、ケーキを作ってみた。
・Vておく 
例)旅行に行く前に、そうじをしておく。 
・Vてしまう 
例)おいしかったので、全部食べてしまった。 
例)宿題を忘れてしまった。
・Vてから
例)歯をみがいてから寝る。
