日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


29v_さ_せる

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
29v_さ_せる [2024/02/16 13:58] – [用法2:許可 【N1は(/が)N2にVの行為をすることを許可する】] kaken29v_さ_せる [2024/02/28 14:58] (現在) – [用法3:誘発(感情の原因)] kaken
行 3: 行 3:
 旧JLPT該当級:3\\ 旧JLPT該当級:3\\
 品詞: 助動詞[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ 品詞: 助動詞[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
-前接: V否定形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]\\+前接: V(動詞)否定形[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]\\
 意味:1 強制\\ 意味:1 強制\\
    2 許可    2 許可
 ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== ===== 使い分けが必要な文法・文型 =====
 ・V(ら)れる[[118V(ら)れる|118[V(ら)れる]]]\\ ・V(ら)れる[[118V(ら)れる|118[V(ら)れる]]]\\
-・V(さ)せられる[[28v_さ_せられる|28[V(さ)せられる]]]+・V(さ)せられる(※Vさ(せら)れる)[[28v_さ_せられる|28[V(さ)せられる]]]
 ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 ===== ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 =====
 ・**動詞のグループ****(辞書形)**\\  ・**動詞のグループ****(辞書形)**\\ 
行 22: 行 22:
  ・する\\  ・する\\
  ・くる\\  ・くる\\
-                    **動詞:(さ)せる形**[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]+                    **動詞:(さ)せる形**[[⑥動詞活用|[動詞活用] ]]
 ^**  形  **^  **グループ1**  ^^^^**  グループ2  **^^**  グループ3  **^^ ^**  形  **^  **グループ1**  ^^^^**  グループ2  **^^**  グループ3  **^^
 ^**辞書形**|とる|よむ|かく|はなす|たべる|みる|する|くる| ^**辞書形**|とる|よむ|かく|はなす|たべる|みる|する|くる|
行 31: 行 31:
  無情物=もの、こと\\  無情物=もの、こと\\
 \\ \\
-・**動詞のタイプ**:自動詞/他動詞 [[⑧動詞のタイプ|[動詞のタイプ]]]+・**動詞のタイプ**:自動詞/他動詞[[⑧動詞のタイプ|[動詞のタイプ]]] 
 ===== 機能 ===== ===== 機能 =====
 ==== 機能1★: 使役 ====  ==== 機能1★: 使役 ==== 
行 45: 行 45:
 ==== 用法2:許可 【N1は(/が)N2に(/N2を)Vの行為をすることを許可する】 ==== ==== 用法2:許可 【N1は(/が)N2に(/N2を)Vの行為をすることを許可する】 ====
 **〈他動詞〉N1は(/が)N2にN3をV(さ)せる**\\           **〈他動詞〉N1は(/が)N2にN3をV(さ)せる**\\          
-**〈自動詞〉N1は(/が)N2に/をV(さ)せる**+**〈自動詞〉N1は(/が)N2に/N2をV(さ)せる**
 === 機能1用法2用例: === === 機能1用法2用例: ===
-例5.父親は子どもに9時までゲームをせた。\\ +例5.父親は子ども****9時までゲーム****やらせた。\\ 
-例6.親が子どもに/を留学に行かせた。\\ +例6.親が子ども********留学に行かせた。\\ 
-例7.部屋を開けて、待っていた人を中に入らせた。+例7.部屋を開けて、待っていた人****中に入らせた。
 ==== 用法3:誘発(感情の原因) ==== ==== 用法3:誘発(感情の原因) ====
 **〈自動詞〉N1はN2をV(感情動詞)(さ)せる**\\ **〈自動詞〉N1はN2をV(感情動詞)(さ)せる**\\
行 63: 行 63:
 例)私(N1)は母(N2)にメールを読まれた。→母がメールを読んだ。私は母がメールを読んだことで迷惑を受けた。\\ 例)私(N1)は母(N2)にメールを読まれた。→母がメールを読んだ。私は母がメールを読んだことで迷惑を受けた。\\
 例)よう子ちゃん(N1)は、小さいころ、みんな(N2)にかわいがられていた。→みんながよう子ちゃんをかわいがる。よう子ちゃんはみんながかわいがることの恩恵を受けた。\\ 例)よう子ちゃん(N1)は、小さいころ、みんな(N2)にかわいがられていた。→みんながよう子ちゃんをかわいがる。よう子ちゃんはみんながかわいがることの恩恵を受けた。\\
-**V(さ)せられ る(使役の受け身):N1がする、N2が働きかける**\\ +**V(さ)せられ る/Vさ(せら)れる(使役の受け身):N1がする、N2が働きかける**\\ 
-例)私(N1)は母(N2)に本を読ませられる。→私は読む。母が働きかける。\\+例)私(N1)は母(N2)に本を読ませられる/読まされる。→私は読む。母が働きかける。\\
 **V(さ)せる(使役):N1が働きかける、N2がする**\\ **V(さ)せる(使役):N1が働きかける、N2がする**\\
 例)お母さん(N1)が子ども(N2)に本を読ませる。→お母さんが働きかける。子どもが読む。 例)お母さん(N1)が子ども(N2)に本を読ませる。→お母さんが働きかける。子どもが読む。
行 88: 行 88:
 \\ \\
 ➣「**短縮形**」\\ ➣「**短縮形**」\\
-話ことばでは、「**せる**」の代わりに短縮形の「**す**」(「書か**せる**」>「書か**す**」、「食べさ**せる**」>「食べさ**す**」など)を使うことがあるが、標準語ではない。+話ことばでは、「**せる**」の代わりに短縮形の「**す**」(「書か**せる**」>「書か**す**」、「食べ******せる**」>「食べ******す**」など)を使うことがあるが、標準語ではない。
  
 ====== 確認問題 ======  ====== 確認問題 ====== 
29v_さ_せる.1708059504.txt.gz · 最終更新: 2024/02/16 13:58 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki