46vて
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
46vて [2024/01/28 17:24] – [文型を使う上で理解が必要な情報] kaken | 46vて [2024/02/29 12:57] (現在) – [機能3★:理由(Vて~)] kaken | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
旧JLPT該当級:4 \\ | 旧JLPT該当級:4 \\ | ||
- | 品詞:文型 | + | 品詞:助動詞(**て**形)[[用語の説明|【用語の説明】]] |
前接:ー \\ | 前接:ー \\ | ||
意味: 1継起・並列\\ | 意味: 1継起・並列\\ | ||
行 8: | 行 8: | ||
| | ||
| | ||
- | ===== 文型を使う上で理解が必要な情報 ===== | ||
- | ・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|[文のタイプ]]]\\ | ||
- | 前件=2節からなる複文の前の節\\ | ||
- | 後件=2節からなる複文の後の節 | ||
===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== | ||
- | ・1たり[[42〜たり〜たり|42[~たり~たり]]]、し[[30し|30[し]]]、Vてから[[53vてから|53[Vてから]]]、Vたあとで[[2あとで|2[あと(で)]]]\\ | + | ・1たり[[42たり〜たり|42[~たり~たり]]]、し[[30し|30[し]]]、Vてから[[53vてから|53[Vてから]]]、Vたあとで[[2あとで|2[あと(で)]]]\\ |
・2Vながら[[74vながら|74[Vながら]]]、Vたまま[[104まま|104[まま] ]]\\ | ・2Vながら[[74vながら|74[Vながら]]]、Vたまま[[104まま|104[まま] ]]\\ | ||
・3から[[16から_理由_②|16[から]② ]]、ので[[86ので|86[ので] ]]\\ | ・3から[[16から_理由_②|16[から]② ]]、ので[[86ので|86[ので] ]]\\ | ||
行 20: | 行 16: | ||
・**動詞のグループ****(辞書形)**\\ | ・**動詞のグループ****(辞書形)**\\ | ||
動詞グループ1\\ | 動詞グループ1\\ | ||
- | ・か**< | + | ・か**< |
- | ・よ**< | + | ・よ**< |
- | ・か**< | + | ・か**<color # |
- | ・はな**< | + | ・はな**< |
動詞グループ2\\ | 動詞グループ2\\ | ||
・たべ**< | ・たべ**< | ||
行 31: | 行 27: | ||
・くる\\ | ・くる\\ | ||
\\ | \\ | ||
- | | + | |
^ 形 ^ グループ1 | ^ 形 ^ グループ1 | ||
- | ^辞書形|か**< | + | ^辞書形|か**< |
- | ^て形|か**< | + | ^て形|か**< |
+ | \\ | ||
+ | ・**前件/後件**[[⑬文のタイプ|⑬[文のタイプ]]]\\ | ||
+ | 前件=2節からなる複文の前の節\\ | ||
+ | 後件=2節からなる複文の後の節 | ||
===== 機能 ===== | ===== 機能 ===== | ||
==== 機能1★: 継起(Vて、Vて...V) ==== | ==== 機能1★: 継起(Vて、Vて...V) ==== | ||
行 54: | 行 53: | ||
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
**Vて:**Vの動きが続いて起きる\\ | **Vて:**Vの動きが続いて起きる\\ | ||
- | | + | |
**Vたり:**Vの動きがバラバラに起きる \\ | **Vたり:**Vの動きがバラバラに起きる \\ | ||
+ | Vの動き以外、他にはない\\ | ||
**し**:Vの動きが続いて起きるということではない(Vの動きは継起関係にない)\\ | **し**:Vの動きが続いて起きるということではない(Vの動きは継起関係にない)\\ | ||
「V1だけでなく、V2...も」という意味がある\\ | 「V1だけでなく、V2...も」という意味がある\\ | ||
行 71: | 行 71: | ||
例11.立ったまま食べる。 | 例11.立ったまま食べる。 | ||
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
- | **Vて**:方法・その状態で(どうやって?)\\ | + | **Vて**:方法・その状態で(どうやってそうするかを説明する)\\ |
**Vながら**:前件と後件の動きが同時に起きる\\ | **Vながら**:前件と後件の動きが同時に起きる\\ | ||
- | | + | |
**Vたまま**:Vの動きが続いていて、もと/逆の状態に戻さない/変化しない\\ | **Vたまま**:Vの動きが続いていて、もと/逆の状態に戻さない/変化しない\\ | ||
- | 動きがしばらく続く動詞とも動きが短い動詞(瞬間)動詞とも使える[[⑧動詞のタイプ|[動詞のタイプ]]]\\ | + | 動きがしばらく続く動詞とも動きが短い動詞(瞬間)動詞とも使える[[⑧動詞のタイプ|⑧[動詞のタイプ]]]\\ |
\\ | \\ | ||
- | 例) 立って食べる。→どのように食べる?\\ | + | 例) 立って食べる。→どのような方法で食べるかを説明する。\\ |
例)#立ちながら食べる。→「立つ」:動きが短い動詞(瞬間動詞)なので×\\ | 例)#立ちながら食べる。→「立つ」:動きが短い動詞(瞬間動詞)なので×\\ | ||
例) 立ったままたべる。→立ってから「立っている」結果が生じる。その結果はしばらく続く。「座る」状態に戻さない | 例) 立ったままたべる。→立ってから「立っている」結果が生じる。その結果はしばらく続く。「座る」状態に戻さない | ||
行 99: | 行 99: | ||
|::: | |::: | ||
|::: | |::: | ||
- | 例) 事故があったから、道がこんでいる。 \\ | + | 例) 事故があったから、道がこんでいる。 \\ |
- | 例) 事故があったので、道がこんでいる。 \\ | + | 例) 事故があったので、道がこんでいる。 \\ |
- | 例) 事故があって、道がこんでいる。\\ | + | 例) 事故があって、道がこんでいる。\\ |
- | 例) 日本語が上手になったから、**アルバイトを始めようと思う**。 \\ | + | 例) 日本語が上手になったから、**アルバイトを始めようと思う**。 \\ |
- | 例) 日本語が上手になったので、**アルバイトを始めようと思う**。 | + | 例) 日本語が上手になったので、**アルバイトを始めようと思う**。 |
- | 例) # 日本語が上手になって、**アルバイトを始めようと思う**。 | + | 例)# |
+ | |||
+ | 後ろに謝罪が来る場合:\\ | ||
+ | 例)# 宿題を忘れてしまったから、すみません。\\ | ||
+ | 例)# 宿題を忘れてしまったので、すみません。\\ | ||
+ | 例) 宿題を忘れてしまって、すみません。\\ | ||
+ | |||
+ | 後ろに依頼が来る場合:\\ | ||
+ | 例)# 両親が来るから,明日の授業は休ませてください。←(失礼な言い方)\\ | ||
+ | 例) 両親が来るので,明日の授業は休ませてください。\\ | ||
+ | 例)# 両親が来て,明日の授業は休ませてください。 | ||
==== 機能4★: 起点(Vて、V) ==== | ==== 機能4★: 起点(Vて、V) ==== | ||
=== 機能4用例: === | === 機能4用例: === |
46vて.1706430275.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 17:24 by kaken