日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


49vてある

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
49vてある [2024/02/29 14:37] – [機能1★:できごとの結果の状態が続いている] kaken49vてある [2024/02/29 15:15] (現在) – [機能1★:できごとの結果の状態が続いている] kaken
行 17: 行 17:
 ===== 機能 ===== ===== 機能 =====
 ==== 機能1★:できごとの結果の状態が続いている ==== ==== 機能1★:できごとの結果の状態が続いている ====
- 動きがある動詞①-1の動詞を使う\\+※動詞のタイプ: 動きがある動詞①-1の動詞を使う\\
 === 機能1用例: === === 機能1用例: ===
 例1.教室の電気がつけてある。\\ 例1.教室の電気がつけてある。\\
 例2.ここに住所が書いてある。 例2.ここに住所が書いてある。
 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: ===
-・Vている(Vに動きがある動詞の動詞を使う用法)\\+・Vている(※動詞のタイプ:Vに動きがある動詞の②動きが短い動詞を使う)\\
 ・Vておく ・Vておく
 === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: ===
行 41: 行 41:
 **Vてある:**準備が出来ている状態\\ **Vてある:**準備が出来ている状態\\
 例)#来週までにこの本が読んである。\\ 例)#来週までにこの本が読んである。\\
-    この本はもう読んである。+例) この本はもう読んである。
 ===== コラム ===== ===== コラム =====
 ➣無意志的できごとに「Vている」を使う\\ ➣無意志的できごとに「Vている」を使う\\
行 51: 行 51:
 \\ \\
 ➣過去形 ⇒ 「Vてあった」 ➣過去形 ⇒ 「Vてあった」
-===== 確認問題 ===== +===== 確認問題 =====  
-きょう、お客さんが来るので、<color #ff7f27>掃除して{a.ある b.いる}。←この問題はどちらも文法的に正しい。違いを説明する問題なら成立する</color>\\  +1 テニスの試合は、もうはじまって{a.ある  b.いる}。\\ 
-テニスの試合は、もうはじまって{a.ある b.いる}。\\ +子:おべんとうは?\\ 
-子:おべんとうは?\\ + 母:もう作って{a. ある  b.いる}よ。かばんの中、見て。\\  
- 母:もう作って{a. ある b.いる}。\\  +車は家の前に{a.止まって  b.止めて}ある。
-車は家の前に{a.止まって b.止めて}ある。+
 ===== 確認問題の説明 ===== ===== 確認問題の説明 =====
-cf<color #ff7f27>. 動詞のタイプ(掃除する⇒1)①-1-1)これも3番のような2つの説明が必要。</color> \\  +1 cf. 動詞のタイプ(はじまる⇒1)②-2-2) \\  
-cf. 動詞のタイプ(はじまる⇒1)②-2-2) \\  +cf.動詞のタイプ(作る⇒1)①-1-1)   \\ 
-cf.動詞のタイプ(作る⇒1)①-1-1)   \\ +
  「作ってある」⇒結果状態が続いている  \\   「作ってある」⇒結果状態が続いている  \\ 
  「作っている」⇒動きが続いている \\   「作っている」⇒動きが続いている \\ 
-cf. 動詞のタイプ(止める⇒1)①-1-2)+cf. 動詞のタイプ(止める⇒1)①-1-2)
49vてある.1709185053.txt.gz · 最終更新: 2024/02/29 14:37 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki