59vてはいけない
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
59vてはいけない [2024/01/26 16:48] – [使い分けが必要な文法・文型] kaken | 59vてはいけない [2024/03/02 12:12] (現在) – kaken | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
旧JLPT該当級:3\\ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
- | 品詞: 文型\\ | + | 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ |
- | 前接: V**て**形\\ | + | 前接: V(動詞)**て**形[[⑥動詞活用|⑥[動詞活用] ]]\\ |
意味: 1禁止\\ | 意味: 1禁止\\ | ||
2義務 | 2義務 | ||
行 11: | 行 11: | ||
===== 機能 ===== | ===== 機能 ===== | ||
- | ==== 機能1★: 禁止 ==== | + | ==== 機能1★: |
=== 機能1用例: === | === 機能1用例: === | ||
例1.教室で食べてはいけない。\\ | 例1.教室で食べてはいけない。\\ | ||
例2.このいすに座ってはいけない。\\ | 例2.このいすに座ってはいけない。\\ | ||
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型: === | ||
- | Vてもいい | + | ・Vてもいい |
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例: === | ||
例3.ここで食べてもいい。\\ | 例3.ここで食べてもいい。\\ | ||
行 22: | 行 22: | ||
=== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
**・Vてはいけない**:Vをすることを禁止する\\ | **・Vてはいけない**:Vをすることを禁止する\\ | ||
- | **・Vてもいい**:Vをするための許可 | + | **・Vてもいい**:Vをすることを許可する |
==== 機能2★:【Vなくてはいけない】 義務 ==== | ==== 機能2★:【Vなくてはいけない】 義務 ==== | ||
=== 機能2用例: === | === 機能2用例: === | ||
行 37: | 行 37: | ||
=== 機能2と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | === 機能2と使い分けが必要な文法・文型の違い: === | ||
・**「Vなくてはいけない」**と**「Vなければならない」**の大きな違いはないが、**「Vなくてはいけない」**は「だれにもそうする義務がある」というときに使うが、**「Vなければならない」**は「個別の事情で義務がある」というときに使う。\\ | ・**「Vなくてはいけない」**と**「Vなければならない」**の大きな違いはないが、**「Vなくてはいけない」**は「だれにもそうする義務がある」というときに使うが、**「Vなければならない」**は「個別の事情で義務がある」というときに使う。\\ | ||
- | **・Vなくてもいい**:Vをしないための許可/Vの不必要 | + | **・Vなくてもいい**:Vをする必要がない(「Vなくてはいけないか」という問いの否定の答え) |
===== コラム➣ ===== | ===== コラム➣ ===== | ||
➣「Vてはいけない」のくだけた言い方:「Vちゃいけない」、「Vてはだめだ」\\ | ➣「Vてはいけない」のくだけた言い方:「Vちゃいけない」、「Vてはだめだ」\\ |
59vてはいけない.1706255315.txt.gz · 最終更新: 2024/01/26 16:48 by kaken