日本語参照文法

初級日本語文法の総まとめ

ユーザ用ツール

サイト用ツール


108もらう

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
108もらう [2024/01/30 16:00] – [108[もらう](いただく)] kaken108もらう [2024/02/29 18:06] (現在) – [108[もらう](いただく)] kaken
行 1: 行 1:
 ====== 108[もらう](いただく) ====== ====== 108[もらう](いただく) ======
-cf.[[⑦授受動詞|[授受動詞] ]]+cf.[[⑦授受動詞|[授受動詞] ]]
 ===== 基本情報 ===== ===== 基本情報 =====
 旧JLPT該当級:3\\ 旧JLPT該当級:3\\
-品詞: 動詞\\+品詞: 動詞[[用語の説明|【用語の説明】]]\\
 前接: ー\\ 前接: ー\\
-意味: 授受\\+意味: 授受(もの・こと)cf.[[63vてもらう|63[Vてもらう](Vていただく)]]\\
 ===== 使い分けが必要な文法・文型 ===== ===== 使い分けが必要な文法・文型 =====
-・あげる(さしあげる・やる)\\ +・あげる(さしあげる・やる)[[1あげる|1[あげる](さしあげる、やる)]]\\ 
-・くれる(くださる)\\ +・くれる(くださる)[[20くれる|20[くれる](くださる)]]\\ 
-===== 文型を使う上で理解が必要な情報(cf.授受動詞) =====+===== 文型を使う上で理解が必要な情報 =====
 ・**与え手と受け手**\\ ・**与え手と受け手**\\
  与え手=あげる人\\  与え手=あげる人\\
行 25: 行 25:
 ・**目上と目下**\\ ・**目上と目下**\\
  目上=話者から見て社会的地位が高い人\\  目上=話者から見て社会的地位が高い人\\
-    例)先生、社長など\\ +    例)先生、社長、お客さんなど\\ 
- 目下=話者から見て社会的地位が低い人(動物)もしくは同等の地位の人\\+ 目下=話者から見て社会的地位が低い人もしくは同等の地位の人。動植物など\\
     例)動物、子ども、家族、クラスメートなど\\     例)動物、子ども、家族、クラスメートなど\\
  同等=話者と同じ社会的地位の人\\  同等=話者と同じ社会的地位の人\\
-\\+
 ・**視点/共感**\\ ・**視点/共感**\\
- 話し手の立場がおかれている場所\\ + 視点=話し手の立場がおかれている場所\\ 
-    例)友だちが__**(私の)子ども**__に本をくれた。\\ +    例)友だちが**__(私の)子ども__**に本をくれた。\\ 
-           **話し手の立場**\\+        ** 話し手の立場・視点**\\
 \\ \\
-・**本動詞と補助動詞**\\+・**本動詞(単純動詞)と補助動詞(複合動詞)[[⑧動詞のタイプ|⑧[動詞のタイプ]]]**\\
  本動詞=動詞が一つ\\  本動詞=動詞が一つ\\
-    例)本を**もらう**\\+    例)本を**<color #ed1c24>もらう</color>**\\
  補助動詞=他の動詞のはたらきを助ける動詞\\  補助動詞=他の動詞のはたらきを助ける動詞\\
-    例)料理を手伝って**もらう**\\+    例)料理を手伝っ**<color #ed1c24></color>****<color #ed1c24>もらう</color>**\\
 ===== 機能 ===== ===== 機能 =====
 ==== 機能1★: [受け手=主語]が[与え手=非主語]に/からもらう(いただく) ==== ==== 機能1★: [受け手=主語]が[与え手=非主語]に/からもらう(いただく) ====
行 55: 行 55:
 ・くれる(くださる)\\ ・くれる(くださる)\\
 ==== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:  ==== ==== 機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:  ====
-**あげる(さあげる・やる):**\\+**あげる(さあげる・やる):**\\
 **[与え手=主語]が[受け手=非主語]にあげる(さしあげる・やる)**\\ **[与え手=主語]が[受け手=非主語]にあげる(さしあげる・やる)**\\
 ⑤与え手=わたし(1p.)→受け手=あなた(2p.)\\ ⑤与え手=わたし(1p.)→受け手=あなた(2p.)\\
行 76: 行 76:
 例11.田中さんが娘にプレゼントをくれた。→⑩\\ 例11.田中さんが娘にプレゼントをくれた。→⑩\\
 ====== コラム ====== ====== コラム ======
-**いただく:[受け手=主語=目下の人][与え手=非主語=目上の人]に/からいただく**\\+**いただく:[受け手=主語=目下の人][与え手=非主語=目上の人]**\\
 (わたしは)先生に(/から)プレゼントをいただきました。\\ (わたしは)先生に(/から)プレゼントをいただきました。\\
 \\ \\
-**省略**\\+**省略**\\
 「あなた」ということばは使わない。\\ 「あなた」ということばは使わない。\\
 「わたし」ということばはよく省略される。\\ 「わたし」ということばはよく省略される。\\
 \\ \\
-**与え手の助詞=に/から**\\+**与え手の助詞**=に/から\\
 ====== 確認問題 ======  ====== 確認問題 ====== 
-1 先週は、わたしの誕生日だった。にプレゼントを{a.あげた  b.もらった}。\\ +1 先週は、わたしの誕生日だった。にプレゼントを{a.あげた  b.もらった}。\\ 
-2 来週は、の誕生日です。プレゼントを{a.あげます b.もらいます}。\\+2 来週は、の誕生日です。プレゼントを{a.あげます b.もらいます}。\\
 3 わたしの誕生日に、ボーイフレンド{a.から b.が}花をもらった。\\ 3 わたしの誕生日に、ボーイフレンド{a.から b.が}花をもらった。\\
 ====== 確認問題の説明 ====== ====== 確認問題の説明 ======
 1 cf.機能1\\ 1 cf.機能1\\
 2 cf.機能1\\ 2 cf.機能1\\
-3 cf.コラム\\+3 cf.機能1、コラム\\
  
108もらう.1706598012.txt.gz · 最終更新: 2024/01/30 16:00 by kaken

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki