文書の過去の版を表示しています。
62[Vてもいい]
基本情報
旧JLPT該当級:3
品詞: 文型
前接: Vて形
意味: 許可
使い分けが必要な文法・文型
・Vなくてもいい75[Vなくてもいい]
・Vてはいけない59[Vてはいけない]
・Vなければならない76[Vなければならない]
・Vことができる23[Vことができる](できない)
・V(た・ない)ほうがいい95[V(た・ない)ほうがいい]
機能
機能1★: 許可を求めたり、許可を与えたりする
機能1用例:
例1a.A:すみません、えんぴつで書いてもいいですか。 B:ええ、いいですよ。
例1b.A:すみません、えんぴつで書いてもいいですか。 B:えんぴつはだめです。ペンで書いてください。
例2.A:教室で英語で話してもいいですか。 B:英語はちょっと。日本語で話してください。
例3.少し休んでもいいです。
機能1と使い分けが必要な文法・文型:
・Vなくてもいい
・Vてはいけない
・Vなければならない
・Vことができる
・V(た・ない)ほうがいい
機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例4.先生と話すとき、日本語を使わなくてもいい。英語でもいい。
例5.教室で日本語を使わなくてはいけない。
例6.教室で英語を使ってはいけない。
例7.教室で日本語を使わなければならない。
例8.英語を話すことができる。
例9.熱があるとき、休んだほうがいい。
例10.熱があるとき、学校に来ないほうがいい。
機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:
・Vてもいい:Vをするための許可
・Vなくてもいい:Vをしないための許可
・Vてはいけない:Vをすることを禁止する
・Vなくてはいけない(=Vなければならない):Vをすることの義務
・Vことができる:可能
・V(た・ない)ほうがいい:勧め/助言
コラム
➣「許可もとめ」と「可能」の意味には、同じことば(文法)が使われる言語があるが、日本語では、違う表現(文法)が使われるので、注意が必要だ。
許可求め→「Vてもいい」 例)漢字で書いてもいい。
可能→「Vことができる」 例)漢字を書くことができる。