28[V(さ)せられる] (※Vさ(せら)れる)
基本情報
使い分けが必要な文法・文型
・V(ら)れる118[V(ら)れる]
・V(さ)せる29[V(さ)せる]
文型を使う上で理解が必要な情報
・動詞のグループ(辞書形)
動詞グループ1
・かう、まつ、とる など
・よむ、よぶ、しぬ など
・かく、およぐ など
・はなす など
動詞グループ2
・たべる、ねる など
・みる、おきる など
動詞グループ3
・する
・くる
動詞:(さ)せられる形⑥[動詞活用]
形 | グループ1 | グループ2 | グループ3 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
辞書形 | とる | よむ | かく | はなす | たべる | みる | する | くる |
(さ)せられる/ ※ される | とらせられる/ ※とらされる | よませられる/ ※よまされる | かかせられる/ ※かかされる | はなさせれらる | たべさせられる | みさせられる | させられる | こさせられる |
※現在、グループ1の動詞(すで終わる動詞以外)に短縮形(される)が使われることが一般的になっている。
・有情物/無情物
有情物=人、動物
無情物=もの、こと
・動詞のタイプ:自動詞/他動詞⑧[動詞のタイプ]
機能
機能1★: 使役の受け身(強制されて行う行為)
〈他動詞〉N1は(/が)N2にN3をV(さ)せられる
〈自動詞〉N1は(/が)N2にV(さ)せられる
機能1用例:
例1.子どもは母親に部屋を片付けさせられる。
例2.子どもは母親にピーマンを食べさせられた。
例3.どもたちは先生に走らせられた/走らされた。
例4.子どもは父親に早く寝かせられた/寝かされた。
機能1と使い分けが必要な文法・文型:
・V(ら)れる
・V(さ)せる
機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:
V(ら)れる(受け身):N2がする、N1が迷惑/恩恵を受ける
例)私(N1)は母(N2)にメールを読まれた。→母がメールを読んだ。私は母がメールを読んだことで迷惑を受けた。
例)よう子ちゃん(N1)は、小さいころ、みんな(N2)にかわいがられていた。→みんながよう子ちゃんをかわいがる。よう子ちゃんはみんながかわいがることの恩恵を受けた。
V(さ)せる(使役):N1が働きかける、N2がする
例)お母さん(N1)が子ども(N2)に本を読ませる。→お母さんが働きかける。子どもが読む。
V(さ)せられ る/Vさ(せら)れる(使役の受け身):N1がする、N2が働きかける
例)私(N1)は母(N2)に本を読ませられる/読まされる。→私は読む。母が働きかける。
コラム
➣N1、N2=有情物
➣「~さんが私にV(さ)せる」は適切ではない。代わりに、「私は~さんにVさせられる」という形を使う。
➣「V(さ)せられる/Vさ(せら)れる」と「Vさせてもらう/いただく」
「V(さ)せられる」→いやなときに使う
「Vさせてもらう/いただく」→恩恵を受けたときに使う
例)座らせられる→座りたくないが、他人に強制されて座る
例)座らせてもらう→他人の恩恵を受けて座る