旧JLPT該当級:4
品詞:助動詞(ない形)【用語の説明】
前接:ー
意味:否定
動詞のグループ(辞書形)
動詞グループ1
・かう、まつ、とる など
・よむ、よぶ、しぬ など
・かく、およぐ など
・はなす など
動詞グループ2
・たべる、ねる など
・みる、おきる など
動詞グループ3
・する
・くる
動詞:ない形⑥[動詞活用]
形 | グループ1 | グループ2 | グループ3 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
辞書形 | かう | よむ | かく およぐ | はなす | たべる | みる | する | くる |
ない形 | かわない | よまない | かかない およがない | はなさない | たべない | みない | しない | こない |
例1.私はあまり朝ごはんを食べない。
例2.田中さんはスポーツをしない。
・Vる
・Vず
例3.私はいつも(/これから)朝ごはんを食べる。
例4.田中さんはスポーツをする。
例5.何も言わず家を出た。
例6.朝ごはんを食べずに学校に行った。
Vない:否定(Vの動きをしない)
・終止形⑥[動詞活用] 【用語の説明】として使われる(文末で使う)
例)私は朝ごはんを食べない。
・連体形⑥[動詞活用] 【用語の説明】として使われる(名詞のまえに使う)
例)朝ごはんを食べない子供が多くなった。
V る: 肯定(Vの動きをいつも/これからする)
V ず(に):否定(Vの動きをしない/Vの動きをしないで~)。「ない」よりやや硬い表現。
・連用形【用語の説明】として使われる(文中で使って、後ろに他の動詞が来る)
例)何も言わず家を出た。
例)朝ごはんを食べずに学校に行った。
※話しことばでは、「ず」、「ずに」ではなく、「なくて」、「ないで」を使う。
・「ず」→「なくて」、「ないで」
例)友だちが来ず、心配した。→理由
例)友だちが来なくて、心配した。→理由
例)何も言わず家を出た。→付帯状況
例)何も言わないで家を出た。→付帯状況
・「ずに」→「ないで」
例)子どもは、手を洗わずにごはんを食べた。→付帯状況
例)子どもは、手を洗わないでごはんを食べた。→付帯状況
※「ないで」と「なくて」
「V1ないでV2」:付帯状態【V1をしない状態でV2をする】
「V1/AなくてV2」:V1/Aが理由
➣「Vない」は「Vません」の普通形である。「 Vませんでした」の普通形は「Vなかった」である。⑩[文体]
➣「Vない」を使った文型
・Vないでください
例)ここで飲み物を飲まないでください。
・Vなければならない 76[Vなければならない]
例)あしたテストがあるから、勉強しなければならない。
・Vなくてもいい75[Vなくてもいい]
例)漢字で書かなくてもいい。