85のだ_んだ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
85のだ_んだ [2024/01/23 17:33] – ↷ 86のだ_んだ から 85のだ_んだ へページを名称変更しました。 kaken | 85のだ_んだ [2024/02/27 13:32] (現在) – [コラム] kaken | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 基本情報 ===== | ===== 基本情報 ===== | ||
旧JLPT該当級:3\\ | 旧JLPT該当級:3\\ | ||
- | 品詞: 文型\\ | + | 品詞: 文型[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ |
- | 前接: V普通形、A(い、な)、Nな\\ | + | 前接: V(動詞)普通形[[文体|⑩[文体]]]、A(形容詞)**い**・**な**、N(名詞)**な**[[用語の説明|【用語の説明】]]\\ |
- | 意味: 1説明、2主張、3まとめ/言い換え、4前置き(質問、依頼など) | + | 意味: 1説明\\ |
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
===== 機能 ===== | ===== 機能 ===== | ||
- | ==== 機能1★ | + | ==== 機能1★:事情や理由の説明 ==== |
- | ==== 用法1:事情や理由の説明 ==== | + | === 機能1用例: === |
- | === 機能1用法1用例: === | + | |
例1.A:アナさん、いいネックレスですね。\\ | 例1.A:アナさん、いいネックレスですね。\\ | ||
B:誕生日に母にもらったんです。\\ | B:誕生日に母にもらったんです。\\ | ||
行 14: | 行 16: | ||
B:頭が痛いんです。\\ | B:頭が痛いんです。\\ | ||
例3.道がこんでいる。このさきできっと事故があったのだ。 | 例3.道がこんでいる。このさきできっと事故があったのだ。 | ||
- | ==== 用法2:主張 ==== | + | ==== 機能2★:主張 ==== |
- | === 機能1用法2用例: === | + | === 機能2用例: === |
例4.忙しくても行きたいんだ。 | 例4.忙しくても行きたいんだ。 | ||
- | ==== 用法3:まとめ/言い換え【つまり~のだ】 ==== | + | ==== 機能3★:まとめ/言い換え【つまり~のだ】 ==== |
- | === 機能1用法3用例: === | + | === 機能3用例: === |
例5.・・・つまり、「いじめ」は現代社会の問題なのである。 | 例5.・・・つまり、「いじめ」は現代社会の問題なのである。 | ||
- | ==== 用法4:前置き(質問、依頼) ==== | + | ==== 機能4★:前置き(質問、依頼) ==== |
- | === 機能1用法4用例: === | + | === 機能4用例: === |
例6.A:すみません、駅に行きたいんですが、・・・\\ | 例6.A:すみません、駅に行きたいんですが、・・・\\ | ||
例7.A:この漢字の読みかたが分からないんですが、・・・ | 例7.A:この漢字の読みかたが分からないんですが、・・・ | ||
===== コラム ===== | ===== コラム ===== | ||
- | ➣話しことばでは、「んだ」を使う。\\ | + | ➣話しことばでは、「んだ」を使うことが多い。\\ |
\\ | \\ | ||
➣理由を聞いたり、説明を求めたりする疑問文で、よく「のですか」を使う(cf. 例2)。\\ | ➣理由を聞いたり、説明を求めたりする疑問文で、よく「のですか」を使う(cf. 例2)。\\ | ||
- | \\ | + | ※正しいかどうかをたずねるための疑問文では、「のですか」は使えない。\\ |
- | 正しいかどうかをたずねるための疑問文では、「のですか」は使えない。\\ | + | |
例)A:新しい映画を見ましたか。\\ | 例)A:新しい映画を見ましたか。\\ | ||
B:はい、見ました。/いいえ、見ませんでした。\\ | B:はい、見ました。/いいえ、見ませんでした。\\ | ||
→「見ましたか」、「見ませんでしたか」をたずねているだけの場合\\ | →「見ましたか」、「見ませんでしたか」をたずねているだけの場合\\ | ||
- | \\ | + | ※聞き手が正しいことをすでに知っていて、確認するために聞く場合は、「のですか」は使える。\\ |
- | 聞き手が正しいことをすでに知っていて、確認するために聞く場合は、「のですか」は使える。\\ | + | |
例)A:新しい映画を見たんですか。\\ | 例)A:新しい映画を見たんですか。\\ | ||
B:ええ、見たんです。\\ | B:ええ、見たんです。\\ | ||
行 40: | 行 40: | ||
\\ | \\ | ||
➣理由の説明\\ | ➣理由の説明\\ | ||
- | \\ | ||
以下のように、理由を述べるとき、「のだ」と「からだ」は置き換えられる。\\ | 以下のように、理由を述べるとき、「のだ」と「からだ」は置き換えられる。\\ | ||
例)A:どうして学校を休んだんですか。\\ | 例)A:どうして学校を休んだんですか。\\ | ||
行 46: | 行 45: | ||
\\ | \\ | ||
※しかし、説明を述べるような状況では、「からだ」は使えない。\\ | ※しかし、説明を述べるような状況では、「からだ」は使えない。\\ | ||
- | 【朝起きて、雪がつもっているのを見て】\\ | + | だれか(Aさん)が朝外を見て「A:わあ、真っ白ですね」と言ったときに、事情を知っているBさんが、「B: |
- | 例)夕べ、雪が降ったんです。〇\\ | + | |
- | 例)夕べ、雪が降ったからです。×\\ | + | |
\\ | \\ | ||
➣「まとめ・言い換え」の用法では、「つまり」、「このように」、「こうして」などを伴うことが多い。\\ | ➣「まとめ・言い換え」の用法では、「つまり」、「このように」、「こうして」などを伴うことが多い。\\ |
85のだ_んだ.1705998802.txt.gz · 最終更新: 2024/01/23 17:33 by kaken