72vない
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
72vない [2024/03/02 15:45] – kaken | 72vない [2024/03/02 16:00] (現在) – kaken | ||
---|---|---|---|
行 52: | 行 52: | ||
・**連用形**[[用語の説明|【用語の説明】]]として使われる(文中で使って、後ろに他の動詞が来る)\\ | ・**連用形**[[用語の説明|【用語の説明】]]として使われる(文中で使って、後ろに他の動詞が来る)\\ | ||
例)何も**言わず**家を出た。\\ | 例)何も**言わず**家を出た。\\ | ||
- | 例)朝ごはんを**食べず**に学校に行った。\\ | + | 例)朝ごはんを**食べず****に**学校に行った。\\ |
- | + | ※話しことばでは、「ず」、「ずに」ではなく、「**なくて**」、「**ないで**」を使う。 \\ | |
- | 口語では、「ず」、「ずに」ではなく、「なくて」、「ないで」を使う。 \\ | + | |
・「**ず**」→「**なくて**」、「**ないで**」 \\ | ・「**ず**」→「**なくて**」、「**ないで**」 \\ | ||
例)友だちが**来ず**、心配した。→理由 \\ | 例)友だちが**来ず**、心配した。→理由 \\ | ||
行 60: | 行 59: | ||
例)何も言わ**ず**家を出た。→付帯状況 \\ | 例)何も言わ**ず**家を出た。→付帯状況 \\ | ||
例)何も言わ**ないで**家を出た。→付帯状況\\ | 例)何も言わ**ないで**家を出た。→付帯状況\\ | ||
- | \\ | ||
・「**ずに**」→「**ないで**」 \\ | ・「**ずに**」→「**ないで**」 \\ | ||
例)子どもは、手を洗わ**ずに**ごはんを食べた。→付帯状況 \\ | 例)子どもは、手を洗わ**ずに**ごはんを食べた。→付帯状況 \\ | ||
例)子どもは、手を洗わ**ないで**ごはんを食べた。→付帯状況 | 例)子どもは、手を洗わ**ないで**ごはんを食べた。→付帯状況 | ||
- | <color # | ||
+ | ※「**ないで**」と「**なくて**」\\ | ||
+ | 「V1ないでV2」:付帯状態【V1をしない状態でV2をする】\\ | ||
+ | 「V1/AなくてV2」:V1/Aが理由\\ | ||
===== コラム ===== | ===== コラム ===== | ||
➣「Vない」は「Vません」の普通形である。「 Vませんでした」の普通形は「Vなかった」である。[[文体|⑩[文体]]]\\ | ➣「Vない」は「Vません」の普通形である。「 Vませんでした」の普通形は「Vなかった」である。[[文体|⑩[文体]]]\\ |
72vない.1709361939.txt.gz · 最終更新: 2024/03/02 15:45 by kaken