文書の過去の版を表示しています。
72[Vない]
基本情報
旧JLPT該当級:4
品詞:文型
前接:ー
意味:否定
使い分けが必要な文法・文型
文型を使う上で理解が必要な情報
動詞のグループ(辞書形)
動詞グループ1
・かう、まつ、とる など
・よむ、よぶ、しぬ など
・かく、およぐ など
・はなす
動詞グループ2
・たべる、ねる など
・みる、おきる など
動詞グループ3
・する
・くる
動詞:ない形
形 | グループ1 | グループ2 | グループ3 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
辞書形 | かう | よむ | かく およぐ | はなす | たべる | みる | する | くる |
ない形 | かわない | よまない | かかない およがない | はなさない | たべない | みない | しない | こない |
機能
機能1★: 否定
機能1用例:
例1.私はあまり朝ごはんを食べない。
例2.田中さんはスポーツをしない。
機能1と使い分けが必要な文法・文型:
・Vる
・Vず
機能1と使い分けが必要な文法・文型の用例:
例3.私はいつも(/これから)朝ごはんを食べる。
例4.田中さんはスポーツをする。
例5.何も言わず家を出た。
例6.朝ごはんを食べずに学校に行った。
機能1と使い分けが必要な文法・文型の違い:
Vない:否定(Vの動きをしない)
・終止形として使われる(文末で使う)
例)私は朝ごはんを食べない。
・連体形として使われる(名詞のまえに使う)
例)朝ごはんを食べない子供が多くなった。
V る: 肯定(Vの動きをいつも/これからする)
V ず(に):否定(Vの動きをしない/Vの動きをしないで~)。「ない」よりやや硬い表現。
・連用形として使われる(文中で使って、後ろに他の動詞が来る)
例)何も言わず家を出た。
例)朝ごはんを食べずに学校に行った。
コラム
➣「Vない」は「Vません」の普通形である。「 Vませんでした」の普通形は「Vなかった」である。
➣「Vない」をつかった文型
・Vないでください
例)ここで飲み物を飲まないでください。
・Vなければならない
例)あしたテストがあるから、勉強しなければならない。
・Vなくてもいい
例)漢字で書かなくてもいい。